北海道大空高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(やみちゃ) 秀英館出身
- ニックネーム
- やみちゃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大空高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 北海道札幌北高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道大空高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
高校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ずっと机に向かう。自分がここまで追い込まれているんだ、っていう意識を持つ。 とにかく毎日塾に通って、勉強と向き合う。身体が壊れる直前までいったけれど、なんとかなった。 道コンの過去問をずっと解いて、毎日1日に1年分位の量をがんばっていた。その代わり、家では絶対に勉強しない。家に帰ったら、勉強には一切触れない。っていうメリハリをつけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お昼ご飯はしっかり食べようね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり自分が現地に行って、空気感に触れてっていうのは自分にしか体験できないことになる。 私の志望校は300㌔くらい離れていて、行くのはめんどくさかったけど、やっぱり現地に行ってみて、この学校に入学したい!!って思うことが大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校が一つに決まっていたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校を絞るのはいいけど、絞りすぎると終わっちゃうから気をつけようね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別っていうのが一番私にあっていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
300キロメートルも離れた学校を紹介していただいたのも、私の家庭事情を理解していてくれていたからだと思う。自分のモチベがバク上がりしたのが一番大きい。 モチベーションを保つのが苦手て、そもそもちっとも学業が好きではなかったので、自分で出来たっていう体験が増えて、楽しかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 大成会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お昼ご飯は食べようね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に変わった取り組みはなかったが、家では絶対に勉強しない代わりに11時間塾に引きこもりだったので、きちんと勉強できていたんだと思っている。 塾できちんと勉強できているのかが疑問だったが、合格通知を持ってきていたので良かったと想っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯にとっても喜んだので、プチご褒美とか用意しておくと喜ぶ。ご褒美を上げすぎると調子に乗ってしまうので、適切な量が最適。 勉強しない日(日曜日)を作って、そこでは子供のやりたいように過ごさせるのが適作。
塾の口コミ
秀英館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
入塾時だけではなく定期的に三者面談があり、子どもの現在の状況について知ることができました。夏期講習などがある月でも、費用が他の塾よりもずっと安くて驚きました。成績はかなり上がって、ランクも合格可能性も上がりました。欠点は校舎が古いことくらいしかありません。