1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 洛星中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

洛星中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(マツイチ) 成基学園出身

ニックネーム
マツイチ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 洛南高等学校附属中学校 C判定 不合格
2 洛星中学校 C判定 合格
3 東山中学校 A判定 合格
4 京都市立西京高等学校附属中学校 その他 不合格

進学した学校

洛星中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:定期模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

宿題が多かったので、自然と学習習慣が身についた。 最後は、夏からどれだけ集中して勉強できるかにかかっているので、親からの強制ではなくて、本人がどれだけ受かりたいと言う強い意志が、必要であり、そのためには、自発的に勉強をすると言う環境整備が、重要となる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習より復習を重点におく

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスでは、職員だけではなく、在学中の生徒が説明する場面も多く、実際の校風を感じることができる。 また、教室や図書館、食堂といった学校内の施設環境についても直接みることができるので、進学実績以外にも志望校の決定に参考となることが多い

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命とチャレンジを明確にする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みは危険

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

成基学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 同志社・立命館などの中堅難関中学受験対策に特化した指導を受けられる
  • コーチングを軸としたアクティブラーニング型授業で、他の生徒と学力を高めあいながら学べる
  • 生徒一人ひとりの学習管理を徹底!家庭学習もしっかりフォローしてくれる
口コミ(663)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

受験勉強に加え、人格形成のための教育にも力を入れていたこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾までは公文教室に通っていたが、その時は宿題をするのも、教室にいくのも嫌がっていたが、通塾してからは塾の先生の教えるテクニックがあるのか、塾に行くことを嫌がらないようになり、質問等についても先生に積極的に聞くようになった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏休みの時間の使い方を有効にする

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

1日のスケジュールを組むことも大事であるが、週単位のスケジュールをある程度一緒に作成しておいて、それを踏まえて1日のスケジュールを立てることが必要である。 特に子供の場合、スケジュール通りに宿題や課題をこなせない場合も多いので、その度にスケジュールを変更することも面倒であるが継続的に取り組む。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大変面倒であるが、ダラダラと勉強するのではなく、スケジュールを組んで子供の集中力を高めた濃い家庭学習が必要である。 また、上位の塾生ほど時間の使い方がうまく塾の授業中に内容をしっかり吸収しているので、宿題をするときにまたいちから勉強をするのではないので、宿題をこなすスピードも早い。 要は、塾の授業中に重要ポイントを把握して、マーカーを塗ったりして整理できる習慣をつけることが重要

塾の口コミ

成基学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

最初からとても楽しそうに通っていてあまり勉強も嫌がらず学んでいたように思います。塾のわりに親身になってくださるので親子ともどもとても助かりました。大学生になってから逆に通塾していた教室でアルバイトしているので引き継ぎ親としては安心しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください