静岡県立富士宮北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(なのなの) 文理学院出身
- ニックネーム
- なのなの
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立富士宮北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 星稜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立富士宮北高等学校通塾期間
- 小6
-
- 文理学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で出される課題やプリントを家でも取り組むことができたおかけで勉強方法に困らないで効率よく学習できた。 学校では解けない過去問や模試があることで自分の今のレベルを知ることができ具体的にどのような教科を勉強すればよいのか、志望校にどのくらいでとどくのかなど知ることができてモチベーションがありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室などがあったから、もっとそのような環境を利用していくべきだと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先輩方の合否など参考にでき、先生方に相談もできたおかげで自分の本当にいきたい学校にいけたからです。 学校の見学ももちろん役立ちましたが、今の私のレベルをよく知っている塾の先生方からのお話を聞くことでその学校にいきたい理由やどうすればよいのかなど明確に分かるようになったのでとても役に立ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が無理をしすぎずに行ける高校にしたいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は早めにいろんな場所を考えておくべきだと思う。少し高いくらいをめざしておけば行きたいところに行けると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
わたしは社会や理科などの暗記科目がとてもにがてだったのですが、プリントや過去問での対策で学力調査などの試験でよい点数をとることができました。特に理科は中学校の内申点が少し低かったのですが塾にかよい続けてあげることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業中でもわからないことがあったらどんどん聞くべきだと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
わたしの母も、わたしが受験をするときに休日に塾があるときもおきる時間や塾から帰る時間のときの送り迎えなど協力してくれました。休日の塾があるとリズムが崩れがちですが、そこも支えてくれたおかげでいつもどおりちゃんと中学校にも通うことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だから協力をしてくれることはとてもありがたいと思います。でも受験生だからといわれ続けるのも少しプレッシャーになってしまうからあまり今までと変わらずに接しながら、環境を整えてくれるのがいちばんありがたかったです。 うるさい環境では勉強できないからなるべく静かな方がよいと思います。
その他の受験体験記
静岡県立富士宮北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。