1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 春日部共栄高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

春日部共栄高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(ぽぽ) あづま進学教室出身

ニックネーム
ぽぽ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立浦和高等学校 C判定 不合格
2 春日部共栄高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

最初からもっと勉強しておけばよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自宅ではなく、塾の自習室を活用するなど、集中しやすい環境を自ら作り出した。また、公立受験の過去問や私立の過去問などをとにかく解き、自分のできない範囲を認識したり、その学校の出題傾向を掴んだ。さらに、自分だけで解決しようとするのではなく、学校の先生や塾の先生、身近な勉強できる友達に聞いてみたり、友達と勉強したりすることによって、課題解決をしたり、勉強のモチベを保っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの雰囲気にながされない!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

調べるだけではわからない実際の空気感だったり、先生や生徒の感じの良さ、学校への通い良さなど実際に行くことによって、より詳しいことがわかったから。また、実際に学校の先生との個人面談などで、自分の今の実力を把握できたり、学校の様子を聞くことができて、入学後の学校生活のイメージをより深くもつことができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に受かるところを作っておくべきだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しいろんな学校を見ても良かったかも

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

あづま進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 基礎的な知識や技能を身につけ受験成功の土台を築く
  • 演習と解説で生徒一人ひとりの理解を深める
  • 自分の弱点を「添削課題」で理解・克服して実力を伸ばす
口コミ(198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

合格率が高かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に自分が苦手だった歴史が、受験直前の進研模試までは1問しかあっていなかったのにもかかわらず、塾のアドバイスに従って受験前最後の一週間、歴史しか勉強しなかったら、満点を取れた。 また、課題がとにかく多かったため、自分で計画を立てて勉強する習慣がついたし、授業スピードも早かったため、それについていけるように予習の習慣もついた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し質問に行っても良かった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

自分の場合は逆に他の習い事や部活動など、勉強以外のことにも最後まで力を入れていた。勉強ばかりになると、視野が狭くなり、考え方が固定されてしまったりするので、勉強以外のことも一生懸命やることで、考え方が豊かになったり、様々なことを両立する力が身についたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するときと、それ以外のことをして息抜きをするときの区別をしっかりするべきだと思う。どうしても家にはテレビや携帯電話、ベットなど勉強以外の誘惑が大きいが、それらをどうしたら回避できるかを考えて実践してみることが大切だと思う。携帯電話であれば、電源を切って別の場所においておく、布団の誘惑であれば、布団がおいてない部屋で勉強するなど、自分にあった方法を見つけることが大切だと思う。

塾の口コミ

あづま進学教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

教科毎に細かく指導していただきました。 学校の定期テスト対策などにも力を入れていただいたおかげで内申点もあげることが出来ました。 北辰テストについても丁寧に対応してくださいました。 部活などで欠席した際は授業時間外に補講などで対応してくださり助かりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください