静岡県立浜松江之島高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(ろろろろ) スクールIE出身
- ニックネーム
- ろろろろ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 44
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活や行事、全てに全力で取り組み悔いのない高校生活を送ることができた。 中学生の頃は人に話しかけるのが苦手で友達も少なかったけど高校ではたくさの人とコミュニケーションを取ることができて友達も中学と比べて倍以上増えた。 そのおかげで「青春」というものをたくさんすることができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生の話を聞いておけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
昔からダンスを習っていたのでダンス部に入りたくて、その高校のダンスを見る機会が何度かあって、自分が好きなジャンルのダンスだったため選びました。さらに、家からも近く偏差値も自分にあっていた。制服はあまり可愛くなかったけど制服の可愛さで学校を決めるのは違うと感じたので制服の可愛さでは決めませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
家から近いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家から近いとこ選んだ方が楽
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
2対1だったのでちょうどよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
50点満点のテストで一度も30点以上を取ったことがなかったのに、塾に通い始めてから30点以上をたまにだけど取れるようになりました。今まで一桁は日常茶飯事だったのに一桁を取ることもなくなり、成績が上がりました。苦手教科を克服とまではいかなかったけど苦手教科も少しだけ点数が上がりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとがんばって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
偏差値が低い学校はテストの点数よりも面接での応答や態度が重視だと思うので勉強よりも面接練習をがんばりました。大きな声でハキハキと、相手の目を見て笑顔で。ということを意識しました。そして本番ではどのような質問をされるかわからないので色々な質問を準備してきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は家庭学習は宿題以外は一切やりませんでした。受験勉強とは何をすればいいのかわからなかったのと、ただ単に勉強が面倒くさかったからです。学校や塾で渡されたワークやプリントで精一杯でした。こんな受験勉強の仕方でも合格しているのでみんな心配することはないと思いました。
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。