明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(ざっく) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ざっく
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 政治経済学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 政治経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に朝から夜まで通い、お昼などのご飯以外では、塾から出なかった。 また、自習室で自分に足りないと思われる科目の単元をひたすら繰り返したこと。 それが合格につながったと考えている。 それが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前々から勉強してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校を見に行くことで、受験のやる気やモチベーションが上がるため。 また、周りにどれだけの数のライバルがいるのかということを実際に見ることで、感じることができると考えるためである。 そのような経験が非常にたいせつであると考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうど良いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高くしたほうが良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
駅から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験のために塾に通ったことで、学習習慣が自然と身につき、苦手科目の克服や成績向上につながった。分からないところをすぐ質問でき、自信もついて前向きに勉強に取り組めるようになった。仲間と切磋琢磨できたのも良い経験である。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに塾に入ったほうがよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
環境を整えることから始めた。静かな場所を提供し、食事や睡眠にも気を配りました。ストレスが溜まらないように、リラックスできる時間も作り、息抜きのために外出を提案することもあった。進路について一緒に話し、迷ったときには背中を押してくれる存在であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが自分のペースで勉強できる環境を整えることである。過度なプレッシャーをかけず、信頼と支えを示すことが重要だ。食事や睡眠のサポートはもちろん、適度なリフレッシュの時間を与え、心身のバランスを保つように心掛ける。子どもの話に耳を傾け、ストレスを軽減できるようにサポートしてあげて欲しい。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。