一橋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(MIKAZUKI) 河合塾出身
- ニックネーム
- MIKAZUKI
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
一生に一度の学校生活なので、受験勉強だけに集中せずに遊びや部活動もがんばった。そうすることでメリハリをつけた学習ができた。また高校生活の勉強以外をしっかり思い出にしたことで、振り返ったときに楽しかったと言える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠だけは削ってはいけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校に実際に通っている、または卒業先輩などの話を聞くことで志望校に対するイメージが湧きやすくなる。また、応援してくれる存在が近くにいるということも自分が受験をがんばるモチベーションになる。学校での様子やサークルについての相談はもちろん、過去問や対策についても相談してもらっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生とのアドバイス通りにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
つらいこともあると思うけど、一度きりの受験なので頑張って!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
主に自習室の利用で通っていました。自習室に行くと周りにがんばっている受験生がたくさんいて自然とモチベーションになるので、勉強が進みました。また、学校の授業とは違って受験テクニックに沿った授業などもあり、勉強に対する視野が広がりました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながら通いましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動はやめずに高校三年生まで続けていました。体力がしんどいときもありますが、これもメリハリをつけられた理由だったと思っています。放課後にたまには友だちと遊びに行ったりすることも良い息抜きになり、楽しかったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事と睡眠を削るとメンタルと体調に悪い影響が出ます。睡眠を短くして長く勉強するよりしっかり寝て短期集中で勉強したほうが効率も良いしよく覚えられるし風邪も引きません。食事はラムネ毎日食べてました、おすすめです!
その他の受験体験記
一橋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。