1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(7457) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 A判定 合格
2 東京学芸大学 B判定 合格
3 早稲田大学 C判定 不合格

進学した学校

明治大学

通塾期間

中2
高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望大学に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自らの弱点科目を可視化して認識することにより、自分が成績を上げるために今何をするべきかを考え実践する様になった。誰から言われる前に自分で考える癖がついたのは大きな変化だったと思います。講師の方の日々の励ましの言葉も力になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から勢いよく勉強させるというより本人に気付きを与えると良い結果になります。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の情報として宿の情報は多岐に渡り、基本情報は勿論ですが、合格者を出した卒業生からの生の情報が得れました。見学会や専門パンフレット系からは得れない貴重な情報でした。また試験対策として子供が合格するために必要な課題やカリキュラムも合わせてくれたので取り組みがしやすかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命はチャレンジというより確実性を求めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果だけを求めすぎるのではなく、子供らしい勉強ができているかのプロセスを大切に。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近いので負担減と時間の有効活用ができた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の勉強と進学への勉強は別物と理解をし通う事で気持ちの切り替えをしていました。入試は受からせるための試験ではなく落とすための試験なので問題の質が異なる事を子供自体が認識できた事は通塾して良かったことの一つでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 家庭教師のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張り過ぎず、毎日少し頑張るのを継続しようと考えると良い。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

近所で通える宿を選んだのも時間の有効活用を考えたからで、家族で過ごす時間も受講に挑むための大切な時間だと考えていました。成績が上がらないこともあり落ち込んでいたら家庭の力でテンションを下げさせない様な会話や雰囲気を作り挑んでいました。家庭で弱音を言える環境、逃げ道を作られてあげるのも良いです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日が真剣勝負のプレッシャーを受けている子供に対して、健康を優先するために毎日の生活リズムは一定にしていました。食事から入浴、睡眠の時間を決めて身体に覚えさせる事で健康的な生活になり、結果受験勉強への集中力に繋がり成績に直結した感じでした。家庭では明るくリズムを大切にしました。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください