1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 関西学院大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(おや) 関学ゼミナール出身

ニックネーム
おや
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院大学 総合政策学部 C判定 合格
2 甲南大学 経済学部 B判定 合格
3 神戸学院大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

短期勉強で大変だったが最終的に志望校に入学できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家では集中できないという本人の意見があり、日中は塾や図書館などに出かけて勉強していたので集中度が判断できなかった。寒い時期は、家人が寝ている早朝に家で勉強することで効率的に学習したことで最終的に志望校に入学できたのはよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校2年生の時期から、将来の希望を考える時間を作ることをもっとアドバイスしたい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が探すネットや友人からの情報だけでは偏りが大きく、客観的に大学選定ができないと感じた。また、先入観が先行して判断がぶれ、長い期間志望校選びに時間をかけることになったので、興味がある学校を早めに見学させ、決めるべきだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

直前の現役生の伸びを期待するから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理に気を付けて。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

関学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 難関校受験のノウハウや長年蓄積されたデータが強み
  • 総合選抜やグローバル入試など、各入試への対策へも対応
  • ベテラン講師によるライブ授業で討論力を鍛えられる
口コミ(7)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

志望校に特化した効率的な授業を期待したため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強はしているが、大学受験の合格に向けての効率的な学習になっていなかったところであったが、塾に行くことで本人が納得して勉強方法を変更し、効率的に学習できたのと、同級生が勉強する姿を常時みてモチベーションが維持できたように思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾教師の授業レベルは大学のアルバイトから熟練まで大差あったようなので、そのあたりの情報を早期に入手すべきだった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

計画して実施し、できなかったら計画を見直すということをアドバイスしていたが、時間が無いことが意識先行して目先の学習を優先させがちで学習効率がなかなかあがらない状況がながかったが塾に行くことで本人も納得し計画するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強が始まる次期の前から、勉強方法については話し合いをするなどかかわりを持つ方がよかったかもしれない。忙しくなってからアドバイスをしても本人的には受け入れがたかったように感じられ、相互の意思疎通に難があったと思われるので。

塾の口コミ

関学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

非常にいいと思います。 高校受験、大学受験と明確な目標が持たずに失敗することはあると思いますが、関西学院へという一つの目標を持つことによってその先でもそこへもその手前でもありとあらゆる形で成績は自ずからついてくると考えます。なのでなかなか情報多様化の昨今においてひとつの目標を具体的にかがけてまずはやってみると言う部分で高評価です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください