1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島県立広島国泰寺高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

広島県立広島国泰寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(め) 田中学習会出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立広島国泰寺高等学校 A判定 合格
2 広島県瀬戸内高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:田中学習会

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

一つ目は、勉強専用の場所を決めたこと。ベッドやソファの近くだとどうしても気が緩むから、机の上をいつも片付けて、「ここに座ったら勉強モード」っていう習慣をつけた。 二つ目は、目標をちゃんと見えるところに書いたこと。たとえば「次のテストで○点以上」とか「毎日30分は英語」みたいな具体的な目標を紙に書いて机の前に貼った。目に入ると自然とやる気になる。 三つ目は、スマホとの距離を取ったこと。通知が鳴るだけで集中が切れるから、勉強中はタイマー以外オフにしたり、別の部屋に置いたりしてた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らなくていい。ちゃんと積み重ねてるから、自信を持って。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際にキャンパスの雰囲気や設備、先生や在学生の様子を直接感じられたからだ。パンフレットやネットだけでは分からないリアルな環境を体験することで、「ここで学びたい」という気持ちがはっきりした。また、体験授業に参加して授業の内容や先生の教え方を実感できたことで、自分に合うかどうかを具体的にイメージできたのも大きなポイントだった。こうした直接的な体験が志望校を決める判断材料としてすごく役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

今の偏差値より上を目指したいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「毎日少しずつ続けること」を意識してほしい。焦って詰め込みすぎると途中で息切れするし、継続が力になる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウ、豊富な合格実績
  • 最適化された学習カリキュラムで指導
  • 万全なテスト対策に強み
口コミ(1333)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

たくさんの模試を実施してくれたおかげで、本番の試験形式や時間配分に慣れることができた。模試ごとに弱点がはっきり分かり、復習のポイントを具体的に絞れたのも大きい。模試を通して、自分の実力を客観的に把握できるようになり、緊張感のある環境で実力を発揮する練習ができたため、受験本番でも落ち着いて問題に取り組めた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ焦るな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

勉強に集中できる時間が大幅に増えた。無理に両立しようとすると疲れやストレスがたまってしまうけど、休止したおかげで体力的にも精神的にも余裕ができた。結果として、塾の授業や宿題にしっかり取り組めるようになり、効率よく学習できたのが大きなメリットだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

決まった時間と場所を確保することが大切。毎日同じ時間に勉強を始める習慣をつけると、集中しやすくなる。また、スマホやテレビなどの誘惑を遠ざけ、勉強に集中できる環境を整えることもポイントだ。 さらに、目標を具体的に設定し、小さな達成感を積み重ねることがモチベーション維持に役立つ。わからない問題は無理せずすぐに調べたり、質問したりして解決することも大事。 最後に、適度な休憩と睡眠をとること。疲れたまま勉強しても効率が下がるので、リフレッシュを意識してメリハリをつけよう。

塾の口コミ

田中学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾として、オープンに話してくれる点や、情報をしっかりと持たれている大手の塾で安心できる。子どもの様子や受験について尋ねると丁寧に説明してもらい、子どもへの対応も親として準備ができるため、信頼して預けることができる。不安な点や疑問に思ったことは解消してもらったり、対応してもらえるため、腰を据えて指導してもらえてると思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください