武南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(さはや) 英泉塾出身
- ニックネーム
- さはや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立浦和南高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 武南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和麗明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
武南高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
いけると思っていなかった学校に進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校が終わってすぐに塾に自習に行ったり、苦手な単元のワークを解いたりした。宿題に忘れずに取り組み、苦手な教科も繰り返しやることで少し自信がついた。また、わからないところを積極的に友達や先生に質問をして解決できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の担任の先生との面談で北辰テストの偏差値をもとにどの学校なら確約をいただけそうかなどのお話をし、最終的な志望校を決めることができたから。 また、塾の先生方も真剣に、何回も志望校の相談に乗ってくださった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
母親の勧め
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
母親の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学があまり得意ではなく、通塾前は偏差値が50前後であったが、宿題や授業をこなしていくことで最高で61まで偏差値を上げることができた。また、もともと得意だった英語もより得意になり偏差値も上げることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクール21 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に宿題をこなす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
テレビなどうるさい音をできるだけ出さないことでできるだけ集中できる環境を作ってくれた。また、今まであまり行っていなかった塾へ自習に行くことを勧めてくれたおかげで、集中できる環境を見つけられ、勉強が捗った気がした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が集中できる場所を見つけてそこで頑張る。また、塾にいないときはiPadなどで分からない箇所の動画を見たり調べたりすることでその場で解決するようにした。当たり前だが、苦手なことも繰り返しやることを何回も言ってくれた。
その他の受験体験記
武南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英泉塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
通常授業もとてもよいが、イベントが楽しい。テスト期間の自習イベントもみんなで集中力を高め合ってできるし、夏の合宿は一日中勉強できるので達成感もすごいし、何より自分はこんなに何時間も勉強ができるんだとじしんをつけることができる。やってる時は辛いこともあったけど、とてもいい思い出。