山口県立山口高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(n) 周南ゼミナール出身
- ニックネーム
- n
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 周南ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
不安なかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
時間をきちんと区切ってメリハリをつけて勉強した 部活動の引退も遅めだったので取り掛かり始めるのも遅くなってしまったが、質と量をそれぞれ意識して取り組んだ 五教科満遍なく勉強できるようにしていた そのための文房具としてスタディプランナーなどを活用してバランスを考えた 受験勉強のときには文房具にも気を遣うとモチベーションが上がったり効率がとても良くなったりすると思っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度な危機感を持ち続けること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の情報は確実だし、その詳細を聞く過程で進路相談ができる 推薦などがある学校であれば今の成績と照らし合わせて話が聞けそう 塾では成績を提出しなかったので学校の方が校内成績や内申などをみながら話してもらえると思う 塾によっては学校の成績を提出するところもあると思うので場合によると思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学力に自信がなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初のうちはもっと高い目標を持っていても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
同じ志望校の人がいる環境だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中3の冬期講習まで塾に通っていなかったので人に頼る勉強をしてこなかった その分塾に入ると、定期テストだけでない、膨大な入試範囲を網羅できる支えがあって、自分には何ができていてできていないかしっかりとしれた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
また同じように塾に入って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
決められた時間で解くことには集中力が必要なので、それをつけるためにもそういったことが実践しやすい環境を作ってあげることがやっぱり1番だと思う 集中力も積み重ねなので、継続して支えが必要だと思う また1度体調を崩すと1度つけた勉強習慣が崩れたりするので、そのためにも健康管理をしっかりとした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の中でも受験生がいるという雰囲気を持つこと、また親子同時に受験モードに入ること どちらかの気持ちが追いつかないと衝突も起こりやすいし、一緒に進めているという感覚が子供にとって嬉しいことだと思う そして子ども自身も常に主体的である姿を維持できるようにしてあげるべきだと思う
その他の受験体験記
山口県立山口高等学校の受験体験記
塾の口コミ
周南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の先生が親身になって、子どもの相談に乗ってくれたようです。親がわからないことも、子どもを通じて色々知ることができました。塾代も高すぎず良かったです。塾だけで足りないところは、自宅での学習となりましたが、先生に直接質問できたり励ましてもらったりして、塾に通った意味はあったと思います。