日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(ガシー) 代々木ゼミナール出身
- ニックネーム
- ガシー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 代々木ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
非常に満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強の実践方法といたしましては、普段から学校で勉強していることに対して不明。もしくは不可解であることに対してわからないことを塾で聞くような流れで勉強を進めていた。独自のテキストを購入し、多くの問題を触れるような事は効率的ではないと感じていたためである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択にあたり重視した事は、直感的なものを忘れないと言うことでした。勉強のでき、不適に一喜一憂せずに、まずは行きたいところを定め、将来やりたいことに通じるところに合格できれば良いと言うことをシンプルに考えられる。学校を選択できるところが良いと思っていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通えるところだったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通学に時間をかけては非効率的であると考えたためであり、集中的に勉強することに関しては、効率的なことを第一に考えていたため、まずは程良い距離に通えるところが大事だと考えていた。加えて言えば、周辺に誘惑するような商業施設などがないことが好ましいと考えられる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずじっくりやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
具体的な取り組みとしては特別な事はしていないということであり、数多くのテキストに触れることが重要ではないと感じていたことが良かったと感じてはいる。1台のところはあるが、基本的にはいろんなことを勉強すると考えがまとまらない可能性がある事は否めないと思っていたので、脚力勉強時間を多すぎくなりすぎないように考えたことだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭においては、勉強はできればしたほうが良いとは考えていたものの、塾で充分してくれば、家庭においては、勉強時間は特に気にしてはいなかった。継続的に勉強できることが何より優れていることとも重要だと感じていた。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。