1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(ブルーコーナー) 甲斐ゼミナール出身

ニックネーム
ブルーコーナー
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 一橋大学 社会学部 D判定 未受験
2 慶應義塾大学 法学部 C判定 合格
3 立教大学 社会学部 C判定 未受験
4 早稲田大学 政治経済学部 E判定 未受験
5 信州大学 人文学部 A判定 未受験

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 通塾していない 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望大学に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校の授業を主体にしてよく勉強していました。塾の方もちゃんと予習復習をしていました。学校の授業のレベルが高かったため 学校の勉強をしていれば結構 塾 受験に対応できました。学校の授業の内容のレベルが高くて受験によく対応できました。塾もいい内容でしたが復讐とうに手が回っていなかったように思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通学をもっと頑張ろう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の推薦入試で入ったので 推薦入試の学校の情報 OB からもらうことができて非常にモチベーションを高めることができました。学校に指定推薦の枠があったのでその中から法学部が希望だったので一番難しい大学を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこにありません

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(352)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

中学からの継続です、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

英語 については中学から成績が良かったですが やはり 高校のハイレベルな英語についていくことができました その結果 準急も取得することができて 入試を置いても公 偏差値を取得することができました。その他 周りに仲のいいお友達が別のクラスになってしまったのでその点ではちょっと残念でした

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

具体的なところにありませんが 推薦入試で大学の合格が決まった後もスポーツや 英語の勉強を継続して実施するようにしました その結果 大学に入ってからも 授業についていけてると思います英語では ハイレベルな自己紹介して本にも気に入ったのが良かったと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありませんが 家での家では集中できてない時もあったので できれば 塾の自習室とかを活用してもっと勉強して欲しかったと思いますまた田舎であまりいい塾もないので東進等も入りましたが 思ったほど活用はできませんでした

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください