1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 帝京大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

帝京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値39(くに) 河合塾NEXT出身

ニックネーム
くに
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京大学 医学部 C判定 合格

進学した学校

帝京大学 医学部

通塾期間

高1
  • 河合塾NEXT に転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ステップオープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 4時間以上 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

対策が役に立った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

大学受験の実践方法として、まず計画的な学習スケジュールを立てることが重要です。科目ごとに目標を設定し、毎日の学習時間を確保しましょう。過去問を活用して理解度を確認し、苦手分野を重点的に克服します。また、模試を受けて実践力を養い、試験当日の緊張を軽減するためにリラックス法を取り入れることも効果的です。最後に、健康管理を忘れず、十分な休息と栄養を摂ることが成功につながります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースでやる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは大学受験において大変役立ちました。実際にキャンパスを訪れることで、大学の雰囲気を体感し、学びたい分野の教授や在学生と直接話すことができました。具体的なカリキュラムや学びのスタイルを知ることで、志望校選びの参考になりました。また、先輩の体験談を聞くことで、受験勉強のアドバイスや心構えを得られ、自信を持って受験に臨むことができました。オープンキャンパスは貴重な情報源となり、受験準備をより具体的に進める助けになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

落ちたくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持とう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾NEXT
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 「何をいつどれくらい」学習すべきかを明確に徹底指導!
  • 「授業復習定着」の王道メソッドで確かな学力を養う
  • 入試本番の得点力を強化!「目標達成」学習サイクルが高得点上位校合格へ導く
口コミ(85)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週4日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、私の学習態度や成績に大きな変化が見られました。専門の講師から直接指導を受けることで、理解が深まり、わからない部分をすぐに質問できる環境が心強かったです。また、他の生徒たちと切磋琢磨することでモチベーションも向上し、学習習慣が身に付きました。定期的なテストやフィードバックを通じて、自分の進捗を把握しやすくなり、目標に向かって計画的に取り組む意識が高まりました。通塾の経験は、私の学力向上に大いに貢献しています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調悪い時は行かなくていい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

自学習に取り組むことで、自分のペースで学ぶ力が養われました。特に、苦手な分野を重点的に学習することで、理解が深まり、問題解決能力が向上しました。また、オンライン教材や参考書を活用し、自分に合った学習スタイルを見つけることができました。定期的に自己評価を行い、進捗を確認することでモチベーションを維持し、目標達成に向けた意識も高まりました。結果として、知識が定着し、試験対策にも自信を持って臨むことができるようになりました。自学習は、自己成長の重要な手段となっています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習活動では、まず毎日決まった時間に学習する習慣をつけることが大切です。学習環境を整え、テレビやスマートフォンなどの誘惑を避ける工夫をしましょう。また、子どもの興味や関心に合わせた教材や方法を取り入れることで、学ぶ楽しさを実感できます。保護者が積極的に関わり、励ましたり成果を認めたりすることで、子どものやる気も高まります。無理なく続けられるよう、休憩やご褒美も適度に取り入れましょう。

塾の口コミ

河合塾NEXTの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

豊富な過去のデータを根拠に、本人に必要な情報や勉強方法を教えてくださり、合格できたからです。面談の話も説得力がありました。地下鉄の駅から歩いて行ける距離で、通学に便利です。自習室もあり、質問しやすい雰囲気だと本人が言っていました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください