日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(しほ) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- しほ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ごうかくできたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
強制的に塾に行き、自習室で自習をしていました。周りの人たちも静かに自習をしていたので、自分も勉強をやらざるを得ませんでした。また、暇な先生を見つけて教えてもらったり、自分でテキストをコピーしたりして自分で学習する範囲や量を決めていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は行きたい理由を明確にすること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて、みてみて、聞いてみないとわからないこともありますし、学食や図書室などは実際に使用するのは自分なので、自分で実際に体験してみた方がいいです。 よければ行きたい理由にも繋がりますし、気持ちが高まれば勉強も捗ります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理はしないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしない!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をする時間が増えました。また、家で勉強をするよりも静かな環境で周りの人が勉強をしている音があるので、自分も負けじと頑張ろうと思えたり、試験本番のような雰囲気を日頃から味わうことができていました。 さらに自分の得意と不得意が段々と明確になってきて、対策やチャレンジすることなども決めることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校に入りたい理由を明確にすること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家に帰ったらすぐに夜ご飯を食べれるように準備をしていてくれたり、お風呂を沸かしておいてくれたりと、勉強に集中できるように勉強以外の日常生活をなるべくスムーズに行えるようにしておいてくれていました。そのおかげで無駄な時間を過ごすことなく、家に帰ったら就寝するまでの時間が最短であったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強で疲れているので、家ではなるべくリラックスができる環境を作ってあげるようにしてほしいです。また、その子その子でのリラックス方法は異なるため、リラックス方法がテレビならテレビを見る、お昼寝ならお昼寝をさせてあげるなど、家では勉強から離れる瞬間を作らせてほしいです。あまりガミガミ言わないでほしいです。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
授業のスタイル、人目を気にすることなく自分のペースで学習できること、など、個人に合わせた授業内容がとにかく良かった。質問できる子だけが聞けるのではなく、質問内容を他人に聞かれることなく、回答を間違えることを怖がって萎縮することもない。