広島大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(あい) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- あい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島大学 医学部 | A判定 | 合格 |
2 | 奈良県立医科大学 医学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
広島大学 医学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
集中を保つために勉強場所をたくさん買えた。また、過去問をすることで傾向をつかむことができるため、過去問習得が最適である。偏差値レベルが足りなくても過去問を熟知することで受かる確率は格段と上がるのでそれをしたらいい。あとは、苦手問題を集めることも大切だ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気を出す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に訪れることで、大学生活を思い浮かべることができ、魅了が高くなった。また、実際にはオープンキャンパスには参加できなかったため、わからないがオープンキャンパスに参加することで知らなかった魅力に気づくこともできる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自由
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する時間が大幅に長くなった。また、他に勉強を頑張っている人にも刺激を受けることができた。また、スタッフの人はフレンドリーな人が多く、やる気もたくさん出た。自習環境が整っていたので勉強する気になり、自習室に通う習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活や習い事を止めることで勉強時間を増やすことができた。また、集中することがひとつになったため、こころにゆとりができた。ただし、それまでの活動も頑張ってやることで、忍耐力がつき、それからの勉強のときの集中力にも繋がると思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく勉強時間と勉強場所を確立し、素早く勉強に取りかかることができるようにするべきだ。また、スマホの使用はなるべく少なくし、気を散らさないほうが集中できる。家の中でのおすすめの勉強場所はリビングで、誰かに見られている状況で勉強すると少しだけ緊張した状態で良い感じに勉強できる。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。