法政大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(ひ) 高松高等予備校出身
- ニックネーム
- ひ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | お茶の水女子大学 生活科学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 法政大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 文学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人期の1年間は今までで1番自分が努力できたと思うから。結果よりも、その過程に満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく自分が集中できる場所で自分のやりやすい方法で学習すすめること。人と比べないこと。勉強時間は自分で作りだすこと。息抜きもとても大切。 勉強する科目は苦手な科目を重点的に行い、集中力が切れた時に得意な科目をやることをおすすめする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる時に本気でやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校に足を運ぶことで決心が着いたから。学校からの情報だけでは賄えない部分もあるためインターネットなどを使って自分で志望校を探すのが良いと思った。やりたいことは分からなかったため、少しでも興味が湧くものを学ぼうと選択した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校を設定することで本命校に学力が近づくと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたいことを1番に考える。なければ興味を持てるもの。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
親が以前通っていて良いと言っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは空いてる時間に勉強をするというスタイルだったが、通塾を初めて寮生活になり全て管理されている状況で勉強することで、予習復習の週間もつき、毎日コツコツ学習することが出来た。早寝早起きをし、1日できるだけ多く集中できる時間を作るように心がけた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 佐々木理数塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
寮生活だったので、朝から晩までスケジュールが決まっていた。周りに一緒に勉強に取り組んでいる仲間がいたことが大きかった。朝は6時半に起きて、夜は11時に寝る。規則正しい生活を送ることが重要だと感じた。規則正しい生活を送ることで、勉強にすごく集中できるようになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寮生活だったので、家族と会う機会はほとんどありませんでしたが、たまにある休みの期間に会えることがとても支えになりました。家族のありがたさを実感しました。家族はそばでそっと見てるだけでいいんだなと思いました。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
高松高等予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
評判通りの素晴らしい予備校だったと思います。結果本人の願いだった医学部に行けました。本人もですが、親としても本当に感謝しています。私自身も30年前同校に通いましたが予備校の良さを無駄にしてしまったことを後悔しています。今回は本当にありがとうございました。