神奈川県立津久井浜高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(らっきょう) 学研CAIスクール出身
- ニックネーム
- らっきょう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立津久井浜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 三浦学苑高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立津久井浜高等学校通塾期間
- 小5
-
- 学研CAIスクール に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
勉強のペースが少し遅いように感じていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
平日は頑張りすぎず、じぶんを追い込みすぎないように学校の休み時間と塾の時間以外では勉強を2時間程度のみにしていた。 もともと平日も頑張っていたが体調に影響してしまったし、精神的にも不安定になってしまって志望校を変えざるを得ない結果になってしまった。 休日は一気に10時間以上、1時間ごとに10分の休憩を入れながら勉強をしていた。家での勉強に集中出来なければ、塾が実習室を用意してくれていたのでその部屋を使わせてもらっていて、分からない時は先生が塾のない日でも勉強を教えてくれた。 過去の問題を2017年度から昨年のものまで順に何度も繰り返し解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を追い込みすぎないで。休める時は休んでいい。周りと比べないで自分のペースでやること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
インターネットで見ても、断片的にしか分からないし、学校の評価はあまりにも信用出来ないものが多かったため。 実際に見て、先生の話を聞いた方が信用できるし、質問が出来るため疑問だったことも解決することが出来る。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
母に迷惑をかけたくなかった。確実に公立に受かってお金のかからないようにしたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果論になってしまうが、自分が行った学校はもともと行きたいところではなかったけれど楽しかったから、志望校を下げたことは間違いではなかった。母も安心してくれた。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が出ていたことと、予習と復習のやり方も先生が教えてくれた。 やり方もひとつではなく、色んな先生がやっていた様々なやり方を教えて下さったので自分に合ったやり方を見つけることが出来た。タイマーを使って自分がどれくらい勉強してるのかということを確認する方法や、逆に時間内にこの問題を終わらせるように測る方法が私には向いていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人に頼っていい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家だとどうしても集中ができないので、家以外で勉強出来る、自分が集中できる場所を確保した方が良い。 夜に勉強する際はテレビや環境音のあまりしない場所が良い。 音楽を聴くなら日本語でないもの、激しすぎないBGMなどがよい。私はジャズが効果的だった。 朝は暗記系、昼から夜は問題を解くと覚えやすい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋には趣味のものを置かない方が良い。 漫画本を机に置いていたせいで全然集中できなかった時があった。 夜はなるべく1人にして欲しい。 勉強しているときはテレビの音は小さくして欲しいし、話し声も小さくしてほしい。
塾の口コミ
学研CAIスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
先生が娘に色々な時に応じて対応して頂き、寄り添って頂けた事が一番良かったです。 家から近かった事も続いた要因でしたし、行けなかった時には別に変更出来た事も親子共々に有り難かったです。 マイペースで出来た事も良かったです