1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

神戸大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(バイク) 駿台予備学校出身

ニックネーム
バイク
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 工学部 A判定 合格
2 同志社大学 理工学部 A判定 合格
3 立命館大学 理工学部 A判定 未受験
4 関西大学 化学生命工学部 A判定 未受験
5 関西学院大学 工学部 A判定 未受験
6 近畿大学 理工学部 A判定 未受験
7 龍谷大学 先端理工学部 A判定 未受験
8 京都産業大学 情報理工学部 A判定 合否不明

進学した学校

神戸大学 工学部

通塾期間

高卒生
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強計画を立てることで自分のするべきことを可視化し、無駄な時間を減らして効率化を図った。勉強計画には市販の手帳を用いた。また、毎日決まった時間勉強することでモチベーションを維持しながら受験に臨むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

隙間時間を有効活用するべきである。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

オープンキャンパスに行かなかったため、代わりに志望校のパンフレットを取り寄せた。学べる内容や進路、卒業後の先輩の意見などが書かれており、志望校を決める決定打となったと思う。パンフレットは簡単に取り寄せられるのでオープンキャンパスに行けなかった人には是非ゲットしてもらいたい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは絶対に受かるところがいいので−10。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みしないように。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3609)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

浪人生特化であることと、集団授業であること。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎日決まった時間に授業があるので規則正しい生活を送ることができた。その結果、十分な睡眠を確保することができより勉強に集中できるようになった。また、基礎的な授業から発展的な授業まであったので復習しながら応用問題までできるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

逆張りせずに大手の塾に通うべき。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

基本的に家では暗記科目以外の勉強はしないと決めていた。受験のストレスがたまらないようにリラックスできるよう本やゲームなどして体を休めた。その代わり、朝9時から夜9時まで塾でひたすら勉強した。メリハリをつけることが重要であると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活を送れるように努力するべきである。例えば、夜は必ず12時に寝て朝は7時に起きるなど時間は決めるべきである。そうすることでその日の勉強時間を明確に決めることができ、計画が立てやすいからである。そのためにも、手帳で1日の流れをあらかじめ書くことで時間を守る意識を身につけることが大切である。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください