1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 昭和大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

昭和大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ゆう) 大学受験グノーブル出身

ニックネーム
ゆう
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京医科歯科大学 医学部 E判定 未受験
2 東京慈恵会医科大学 医学部 E判定 不合格
3 日本医科大学 医学部 E判定 不合格
4 昭和大学 C判定 合格
5 東邦大学 医学部 E判定 合格
6 福島県立医科大学 医学部 A判定 合格

進学した学校

昭和大学

通塾期間

高1
高1
  • 桜凛進学塾 に入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/オンライン対応あり )
高1夏
  • 夏期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間
高卒生 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

医学部には合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を何年ぶんも解いて傾向を研究することで学校ごとに対策をイメージしていて、実際に本番でどんな問題が出そうか考えながら解く機会を増やしていた。医学部は特色が強く、対応するのにも時間がかかるので、早いうちから手をつけて慣れるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めに固めるところは固めてあると現役でも行けた気がする。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見ることで、家系的に全く前提知識のない医学部の情報が入ってくるようになり、どういうところなのかも理解が深まったし、学校の特色もわかったから。雰囲気も大事にしていて、自分に合うのかも見極められてたり、親も学費についてなど具体的に言葉で聞くことができてよかったらしい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

そもそも医学部しか狙っておらず、保険で薬学部をかけた程度なので実際にはこんな感じになっていたような記憶があるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところはまず受けるで正解。背伸びでも価値はあると思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

大学受験グノーブル
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 経験豊かな講師陣による楽しく・力がつく授業
  • 授業は1科目から選べる
  • すべての教室に自習スペースを常設
口コミ(50)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週2日 わからない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

英語を武器にしていくのにいいと思っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

文法と作文が苦手だったが、得意な速読以外も満遍なく強化することが授業の中でできるようになった。加えて予習復習の習慣がついて、定期的に長文の英語に触れたり、数学の新問に触れる機会が作れたと思っている。旧数3先取りが数学ではできてよかったと思っている。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 桜凛進学塾
科目
  • 数学(算数)
  • 物理
  • 化学
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業は大事にしてほしい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

落ち着いて勉強できたと思っている。テレビは意外と気になるので、聞こえないようにしてもらえたのが嬉しかった。日常生活も大切にするようにしてくれたこともリズムを整えたりする面でよかったと思っている。夜遅い時に迎えにきてくれたのも、安心して通えてた部分だと感じるので、塾でも勉強に集中しやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

手伝いなどもしながら、勉強に集中することが1番いいと思っている。ハードルが高いだけに医学部受験は努力量もいるので、どこかでうまく息抜きもしながらメリハリをつけた感じで息長くやるのがいいと改めて言いたい。自分でコントロールしながら、勉強にもそれ以外のことにも向き合えるとバランスがとりやすい。

塾の口コミ

大学受験グノーブルの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。

桜凛進学塾の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

集団でできないことを個別指導で補う感じだったので、長く通える場所だったから。また、柔軟性が高く自分に合ったことを常にできて伸びを実感できた感触が強かったので、高みを目指すにも苦手を無くすにも効果が高いと思っているから。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください