國學院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(めろでぃ) 塾クセジュ出身
- ニックネーム
- めろでぃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 塾クセジュ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対4~) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立高校の受験に特化している塾だったので、私のような私立高校受験者は対策が難しかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校帰りそのまま塾に向かうなど、休む暇をあえて作らないことで学習環境に没頭するようにしていた。適度な休憩はもちろん必要だが、無駄な時間が少しでも減るよう努力していた。学校では友達との時間を優先して宿題などはなるべく早めに家や自習室で終わらせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく分からないことを恥ずかしと思わず素直に解決する姿勢を大切にすることで、偏差値は伸びます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私は制服や立地にも関心があったため、オープンスクールや説明会に参加して実際に体感したことで満足度が上がりました。生徒の雰囲気や、部活動を実際に目にすることで入学意欲が湧きました。入りたいと思える学校に赴くことが学習意欲にもつながるので、個人的には息抜きのついでに説明会などへ参加するのはいいことだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高望みすると落ちた時にメンタルがやられて本命に影響が出るのが怖かったので、なるべく偏差値から差がないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負いせずに、とにかく自分に今何が足りていないのかを的確に把握して実行することが合格への最短距離だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
生徒への指導が徹底している、受験意外でも役に立つ知識が身についたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私は英会話スクールに通っており、自分は英語が得意だと思い込んでいた。しかし、受験英語を学習していく中で実は苦手な分野があることも発覚し、自分から学習に取り組む習慣が生まれた。また、分からないことを先生にすぐ質問する癖をつけたことで、学習における無駄が減った。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生には積極的に質問をしよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は塾の授業が終わって自宅に帰ってくると22時すぎくらいになるので、夜は勉強せずに朝早く起きて学校に行く前や、学校から帰宅して塾までの時間に勉強していました。夜更かしすると、学校の授業に集中できなくなってしまうため、なるべく自分の無理ない生活範囲でスキマ時間を見つけて勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では基本的に塾からの宿題や小テスト勉強などを行っていました。学校の課題は休み時間や授業中に終わらせることで、家庭では受験勉強に集中していました。塾の勉強は宿題の他にも予習復習が必要になるので、なるべく塾の学習に時間を割けるような生活リズムを意識していました。
その他の受験体験記
國學院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
塾クセジュの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主時私立をサポートしてくれる塾ですので、将来生きて行く力を養えるところだと思います。やはりこれからはこの力が重要になっていきますのであまり塾だけに頼るのはいけないので、放任主義がとても良かったです。