松商学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(ゆ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
入学した学校に満足している受験結果に満足している理由は、第一志望の学校に合格できたことです。これまでの努力が実を結び、自分の目標を達成できたことに大きな喜びと達成感を感じました。また、本番では緊張しながらも落ち着いて問題に取り組むことができ、自分の力を出し切れたという実感もあります。さらに、進学先では自分の興味のある分野を深く学ぶことができる環境が整っており、これからの学生生活にも期待が膨らんでいます。支えてくれた家族や先生方への感謝の気持ちも強く、総合的に見てとても満足のいく結果となりました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験時には毎日の学習スケジュールを決めて、計画的に勉強を進めていました。苦手な科目には特に時間をかけ、理解できるまで繰り返し復習しました。また、朝型の生活を心がけ、体調管理にも気を配っていました。志望校に役立ったのは、面接練習を何度も行い、自分の考えをはっきり伝える練習をしたことです。本番では緊張せず、自信を持って話すことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い込みすぎないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校に役立ったのは、苦手科目に早めに向き合い、基礎からやり直したことです。苦手をなくすことで全体のバランスが良くなり、安心して受験に臨めました。規則正しい生活を心がけ、毎日同じ時間に勉強するようにしていたことが役立ちました。集中力が続きやすく、体調も崩さずに学習を継続できたのがよかったと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジは大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った学校を決めること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
明光義塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾ではわからないところをそのままにせず、授業後に先生に質問するように心がけていました。自習室も積極的に利用し、集中して勉強できる環境を活用しました。 塾の授業では、先生の解説をしっかり聞いてポイントをノートにまとめ、家で復習することで理解を深めました。特に苦手科目は塾での授業を中心に対策しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎週学習計画を立てて、コツコツと進めることを意識しました。計画的に学ぶことで無理なく復習ができ、模試の成績も徐々に上がっていきました。 苦手だった数学は、基礎問題を何度も繰り返して理解を深めました。その結果、テストでも安定して点が取れるようになり、自信につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えた問題はノートにまとめ、定期的に見直す習慣をつけました。何度も復習することで知識がしっかり定着し、本番でもスムーズに答えることができました。塾の授業で学んだことを家ですぐに復習するようにしました。理解が深まり、応用問題にも対応できるようになりました。
その他の受験体験記
松商学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。