早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(taka) 河合塾出身
- ニックネーム
- taka
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 商学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 社会科学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 慶應義塾大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 慶應義塾大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
5 | 早稲田大学 人間科学部 | B判定 | 合格 |
6 | 上智大学 文学部 | A判定 | 合格 |
7 | 明治大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
8 | 明治大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 人間科学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
早慶を希望していたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
大学、学部ごとに問題にクセがあるのて過去問対策は非常に重要。無駄かもしれないけどたくさん解いたほうが傾向も分かるし、弱点も分かる。なので赤本をたくさん買った。特に直前期は解く時間が足りなくなるので早めに解き始めるのが良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
なんだかんだ言って結局ホームページで情報収集するのがオーソドックスだと思う。入試制度は年々複雑化するので早い学年から傾向をつかんでおくのがとても重要だと思う。特に5月以降に更新が頻発するのでよく見ておくこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ライバルはプラス5の偏差値帯だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり偏差値は気にしない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まわりが皆受験生ということで意識が高まった。また自習室が使い放題だったり、チューター制度があったのでなにかと使い勝手が良かったように思います。また施設がとてもきれいでした。校舎間の利用も可能だったのでとても助かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと穏やかに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾から帰ってきたら風呂、ご飯のリクエストになるべく応じてあげた。取りたい授業についてはすべて受講させてあげた。たまに一緒に問題を解いてみたりした。受験校も希望校すべて受験させた。お金に関してはかかってしまったが将来にかかわることなので惜しむことはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく健康が第一なので生活リズムが大切。また受験制度は毎年更新されるので親も一緒になって勉強することが必要。そして各種手続きはネットのみとなっているのでPCスキルもつけておくのと期日に余裕を持って行動すること。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。