1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 宮崎県
  5. 宮崎大学教育学部附属中学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

宮崎大学教育学部附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(ラッキー) 栄進出身

ニックネーム
ラッキー
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮崎大学教育学部附属中学校 A判定 合格

通塾期間

小5冬
  • 冬期講習受講
小6
  • 栄進 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

合格することを目標にして、毎日勉強をがんばっていました。苦手な算数にも、諦めずに取り組んでいました。得意な理科や国語も伸びていました。妻も受験対策に研究を重ねていました。よくがんばったと思います。あとは、先に進学した兄のアドバイスもよく聞かせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子でがんばってね。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

附属小から附属中への進学でしたが、兄が進学していたことや、高校への進学率、学校の教育方針など、間違いはないと思いました。何より、塾側の情報の多さにビックリしました。さらに、子供のレベルと伸び代を考慮してアドバイスもいただけました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上に設定することが目標になるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子でがんばってね

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄進
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • オリジナルカリキュラムだから、自分にあった指導を受けられる!
  • 統一模試や入試プレテストなど、日々のテストで実力を知ることができる!
  • 中学1年生から2年生のうちに基礎固めをして、高校受験を有利に!
口コミ(31)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

子どもに合っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

まずは授業の面白さでしょうか。わかりやすいことと、解き方などを子どもが納得して学ぶことができるようになった指導力の高さだとか思います。塾に行くことへの抵抗もなく、進んで通っていました。元々机に向かって勉強する子どもでしたが、さらに集中力が高まり、がんばって勉強していました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子でがんばってね。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

メリハリをつけた生活を心がけました。勉強するときは集中して、休むときは休んでいました。受験疲れを起こしてしまうと学習意欲も目標も見失うことになりますので、がんばっていることを認め、褒めていくこと、中学校に入ったら何をするかを想像してやる気を持続させることを実践していきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子でがんばってねとやってきたことを認めたいと思います。継続していくことが大事です。気を抜いてサボるような子どもではありませんが、何せ子どもですから、一緒にやっているよと隣で応援し、倒れそうなときは後ろから支え、時には前から引っ張りやってきたことは間違いないからねと子だけでなく親も褒めたいですね。

塾の口コミ

栄進の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

まず、成績が悪い時期に入ったのに卒塾する時には成績が過去一高いレベルでできたことです。塾内には食事スペースや自動販売機など自習するための必要な設備が揃っていて、特に私は自販機で毎回のようにMATCHというドリンクを買っていました。これも今思えばいい経験です。そして、先生が一人一人に向き合ってくれたことが合格の道にも進んだのと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください