1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 日本大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(はじめ) 北進ゼミナール出身

ニックネーム
はじめ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 経営学部 D判定 不合格
2 日本大学 商学部 C判定 合格

進学した学校

日本大学 商学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

自分が決めてた最低ラインしか合格できなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問をとりあえず解いてみます。解けなくてもいいです。そこでその大学の問題の癖や傾向を把握します。そして解けなかった問題の解けなかった理由や自分ができない点を把握してそれに合わせた勉強をする。そのようにして苦手な箇所をなくしていく勉強をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自発的に勉強しろ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾から私に合うであろう大学や学部を考えて教えてくれた。それだけでなく学校でもそういった大学の紹介があったので双方を元にして吟味して決めました。 あとはパンフレットをたくさん取り寄せてその大学の特色や学べることについてすみずみまで見て決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生や学校の先生に言われた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それでいい

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

北進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学力個性別クラス編成での先取学習で余裕ある高校受験対策
  • 制度化された塾での自習により家庭学習を習慣化
  • 高得点だけではなく成長率も表彰し努力する力を伸ばす
口コミ(21)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

安かった近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うことで志望校を決める際のポイントや勉強方法、そして受験にではポイントについて知ることができました。 高校の定期テストが大学受験を意識したものだったため塾での勉強が大学受験だけでなく定期テストの点数の向上にもつながりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと主体的に行動しろ

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私が受験した本人なので親ゆ保護者目線ではないですが、私は自分で勉強することができない人間なのでリビングで勉強することにより親の監視を自然に受けれる環境で勉強をしました。生活音がある環境で勉強をすることにより本受験で何があっても集中できるようになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人によりけりだと思います。 人の監視がないと勉強できない人、静かな環境でないとできない人、家では勉強ができないのでカフェや塾の自習室で勉強する人。そういった自分にベストな勉強する環境を早めに知ることが大事だと思います。

塾の口コミ

北進ゼミナールの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

自主的に学習しやすく、何より、常に生徒も先生も明るい雰囲気で過ごしやすく、勉強をしやすい環境になっていて、わからないことがあれば、先生方が丁寧に対応をしてくれるなど、勉強をしやすい環境が整っていてとても良い塾だと感じたため☆5にした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください