関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(すみ) 成基学園出身
- ニックネーム
- すみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 成基学園 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験勉強では、計画的な学習と苦手分野の克服が重要です。過去問演習で出題傾向を把握し、復習を徹底して知識を定着させました。睡眠と休息も大切です。また、ゴールから逆算した学習スケジュールを立て、日々の学習に取り組みました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゴールから逆算した学習スケジュールを立て、日々の学習に取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の学力・興味・将来の目標を考慮し、偏差値や校風、進学実績を調べることが重要。オープンキャンパスや体験授業も活用した。また、自分の性格や学習スタイルに合う環境かを重視し、立地やサポート体制も確認した、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
大変だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
やりやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学習習慣が整い、分からない部分をすぐに質問できる環境が得られた。競争意識も高まり、モチベーションが上がることが多い。成績向上に繋がるきっかけになる。通塾により学習リズムが安定し、定期的なテストや指導で実力を客観的に把握できる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
話をよく聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
生活リズムの管理や声かけ、学習環境の整備がある。安心できる家庭環境は集中力を高め、継続的な学習を支える大きな効果を生む。親の励ましや相談相手になること、適切な休息や栄養管理も重要である。家庭が安定した安心感を提供することで、子どもの精神的負担が減少する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのルール設定や時間管理の支援により、自己管理能力が向上する。また、親子で目標共有することで責任感が育ち、受験への意識が強まる。また、家庭が安定した安心感を提供することで、子どもの精神的負担が減少する。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
成基学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最初からとても楽しそうに通っていてあまり勉強も嫌がらず学んでいたように思います。塾のわりに親身になってくださるので親子ともどもとても助かりました。大学生になってから逆に通塾していた教室でアルバイトしているので引き継ぎ親としては安心しています。