1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪女学院高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪女学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(まみむ) 関西個別指導学院出身

ニックネーム
まみむ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪女学院高等学校 C判定 合格

通塾期間

中2
  • 関西個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

友達と2人で通っていたので、どちらかが授業の日は2人とも行ってどちらかは授業、どちらかは自習室で勉強していた。他にも、友達が5限の授業で私が6限だった時なども、交互に勉強して、一緒に登下校していた。 時間ある時はとにかく自習室に行って勉強していた。 スマホを見れたので休憩にYouTubeも見ることができた。 またすぐ先生に聞ける環境があったので頼りまくっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頼むから数学もうちょっと勉強してください

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

実際に姉妹が通っていて、オープンキャンパスのような着飾った状態じゃなくいつもの着飾っていない時の学校の話や、実際の生徒の質を知ることができた。 他にも教師がどんな人間なのかも知ることができた 正直な話、お下がりの制服があると言う理由で決めたのもある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特に理由はなかったけど狙えるなら上がいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

調べて出てくる偏差値マイナス10くらいが実際の偏差値だよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(620)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友達が行っていたから近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

あまり大きな変化が感じられたわけではないが、苦手教科への苦手意識が低くなったことや少し興味を持つようになっていった。 苦手意識があるから、分からない問題に出会ったら、そのまま次の問題に行ったり、すごくテキトーな答えを書いたりしていたが、苦手意識が低くなったことで、もうちょっと考えたらわかるかもとちゃんと問題を解けるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遅刻するな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

子どもの生活リズムを整えるため、食事や睡眠環境に気を配りました。精神的な支えとなるよう、過度な干渉は避け、話を聞く時間を大切にしたことで、落ち着いて受験に臨めました。親も一緒に心の準備を心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が焦ると子どもにも伝わります。見守る姿勢を大切にし、体調管理や食事など、安心できる環境づくりに力を注ぐことが、子どもの力を引き出す支えになると思います。本当に勉強しているのか不安になることもあるかも知れませんが、子供を信じて見守るのが良いと思います。

塾の口コミ

関西個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください