東福岡高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(にんに) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- にんに
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立筑紫丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東福岡高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東福岡高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値だけで学校を選ぶと自分に合わない環境に苦しむことがありますが、志望校のカリキュラムを重視すれば、自分の興味や将来の目標に直結した学びができ、モチベーションを保ちやすくなります。また、特色ある授業や課外活動を通して実践力や人間力を養えるので、入学後の満足度が高まりやすく、結果として進路の選択肢も広がるという大きなメリットがあります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで!自分を信じて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することで、パンフレットやネットの情報だけでは分からない学校の雰囲気や設備、先生や在校生の人柄を直接体感できます。実際の授業を見学したり、先輩からリアルな話を聞けるため、自分に本当に合った環境かどうかを判断しやすくなります。これにより入学後のギャップを減らし、後悔のない志望校選びができる点が大きな魅力です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からの指導のため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気にしすぎるな!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人家族の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うと、学校の授業では理解しきれなかった部分を自分のペースで何度も学べるので、苦手意識を持ちにくくなります。わからないところをすぐに先生に質問でき、的確なアドバイスをもらえるため、効率的に弱点をつぶせます。また、個別指導や少人数クラスでは一人ひとりに合わせた学習法を提案してもらえるので、苦手科目も克服しやすく、勉強への自信がつくのが大きな理由です。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
保護者がTOEICの勉強を1日3〜4時間、1年間続けた場合、基礎力やスタート時のレベルにもよりますが、平均的には300〜400点ほどスコアが上がる人が多いです。例えば400点台から始めれば、700〜800点台を目指せる可能性も十分あります。特に毎日継続してリスニングや単語、文法をバランスよく学び、模試を繰り返すことで、実践力がつきスコアアップが現実的です。また、大人が努力する姿は子供にとっても大きな励みになります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の受験勉強を邪魔しないためには、保護者自身も家での時間を有効に使うことが大切です。例えば、資格取得の勉強や趣味の読書をすることで静かな環境を保ちつつ自己成長ができます。また、普段できない家事の整理や健康づくりのためのストレッチ、料理のレパートリーを増やすなど、家庭を支えながら自分の時間も充実させると良いでしょう。こうした姿勢は子供にも良い刺激となり、親子で前向きに頑張れます。
その他の受験体験記
東福岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。