福岡女学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(グミ) コピカ個別アカデミー出身
- ニックネーム
- グミ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- コピカ個別アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の合格は叶わなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
9月ごろから過去問に取り掛かり、志望校の試験問題の癖などを見出すことができた。塾での自習は主に過去問を解き、家での勉強は苦手な分野を教科書やワーク等で復習するなどして、学習する場所をしっかりと分けていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習にもっと重きを置くべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望校は私立であり、制服がとても可愛くて「ここを受験しよう」と思った。志望校選択の際、学校の先生からなぜこの高校を選んだのか聞かれたが、制服以外に言えることはなかった。制服以外(カリキュラムなど)にはあまり興味がなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高みを目指すことはいいが、受験勉強の道のりの中で、きっといつか自分と志望校の偏差値の差が顕になる。その差を埋めるほどの勉強量やモチベーションを保てるかどうかが決めるポイントだと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に第一志望にこだわらないのも作戦の一つ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 一人ひとりの個性と学力に合わせた学習プログラムで、確実に成績アップ
- 完全オーダーメイドのカリキュラムで、基礎も応用もばっちり定着
- 学校の出席日数として認められるフリースクールコースも!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
雰囲気が合っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習の場所は開放されてあったので、授業時間の開始より少し前に塾へ行き、開始時間まで予習や復習の時間に当てていた。自習の時間中も先生たちは分からない問題を教えてくれていたので、塾で勉強するようにしていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生をもっと頼ってもいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
志望校合格のための道のりを一緒に考えてくれ、ワークや過去問の進捗状況などを管理してくれた。勉強を頑張った日には、私の好物や美味しいデザートを用意してくれたり、勉強以外の面でのサポートもしてくれたので、モチベーションを維持することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾がお休みの日は、家で勉強するしかないため、親にも分からない問題を教えてもらうと、塾の先生とは違うアプローチの方法が見つかることも大いにあり、また、親に問題の意味を説明することで問題が解けるようになったりと、家族で受験勉強をするのも手であると思う。