早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(らっきー) 河合塾出身
- ニックネーム
- らっきー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 社会科学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
3 | 明治大学 商学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 教育学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
学部は違うが志望大学に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の好きな教科の勉強に偏りがちだが、一番苦手な教科を重点的に勉強したこと。環境を変えると同時に勉強するない内容も変えたこと。例えば電車では単語帳、塾では過去問、朝はインプット、夜はアウトプットなど。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
途中で諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
色々な大学を調べて難易度でなく行きたい気持ちで決めた。モチベーションが下がった時に大学のことを調べて自分の雰囲気や大学に入ってからやりたいことにあった大学を選んだ。オープンキャンパスなど勉強にゆとりがある場合は行ってもいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
模試の結果を信じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジするべき!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
部活が忙しく自分のペースを大事にしたかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
有名な講師の方が分かりやすく教えてくれた。映像授業だったので好きなだけ見返したり、集中力を保ちながら勉強できた。自分や学校のペースに合わせて勉強を進めることができた。塾で出会った友達と高め合うことができ、通塾が楽しみになったことです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誰に言われても自分のことを信じるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私の母はあまり受験に積極的ではなく、塾のお金などは出してくれましたが基本的には無関心でした。あまりに強制的に勉強させられたことがないのが長所かなと思いました。短所としては出願など勉強する時間を削って準備などをしたのでそういう部分は協力できるといいと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に他の活動や趣味を制限することはせず、それをモチベーションにし息抜きをすることを大事にしていました。ストレスを溜めないことが優先であると感じています。また、部活など頑張ったことのある経験があると、受験勉強でもその成功体験が自信になると思いました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。