1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 杏林大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

杏林大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値45(うさちゃん) 駿台予備学校出身

ニックネーム
うさちゃん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 杏林大学 保健学部 B判定 合格
2 麻布大学 B判定 未受験

進学した学校

杏林大学 保健学部

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生
高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事に志望校に合格することが出来たため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

浪人することが決まり予備校に通い、今まで塾の自習室を頻繁に使うことがなかったが、授業の無い空きコマでは自習室にこもって予習・復習をしたり、講師の先生にお勧めしてもらった問題集を解いたりしていました。私が通っていた校舎は隅々まで綺麗で、自習室はとても静かで環境が良く、居心地が良かったのでとても集中して学習することが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いが残らないように“今”頑張れ!と伝えたいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行った際の学生さんの対応がとても良かったため。また、模擬授業を受けた際にこの教室で大学生活を送りたい・授業を受けたいと思ったため。オープンキャンパスでの採血や顕微鏡の体験がとても面白いと感じ、思い出としてすごく残っていたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値はあまり気にせず、行きたいか行きたくないかで決めていたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値を上げられるような勉強をして!と伝えたいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3505)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家からの通塾時間が長くなく、通塾が苦でないと思ったから。説明会に行き、ここなら合格できそうと感じたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今まで塾の自習室を利用することがほとんど無かったが、この塾に通ってから一限がない日でも朝から行ったり、空きコマでも利用し、毎日決まった時間まで自習室を利用したという点。家でしか集中することが出来なかった私が周りに人がいる空間で長時間集中して学習することが出来た。とても静かで勉強するのにとても良い空間だった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 四谷学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室は自主的に利用すべき。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日決まった時間に起きて、家を出て、授業を受けるか自習室で勉強して、決めた時間まで自習室を利用し、帰宅して食事などを済ませて、決まった時間まで勉強し、決まった時間に寝るというルーティーンを崩さずに受験前まで行った。生活習慣が崩れることなく特に体調を壊すことなく、受験をのりこえられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生が家で勉強しているなら、テレビを消したり音を消したり、お話するなら声を小さくして話すなど工夫をすべきです。また、親が不安なのはもちろん分かるが、言葉にして受験生に「それで受かるの?」「呑気にしすぎじゃない?」「もっと必死こいてやったら?」などと言うことは避けて頂きたい。こちらは必死にやってるし、受かるかどうかなんて誰も分からない。それなのに言われても自分の努力を認められて無いのかと感じてしまう。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください