東京高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(ちー) CG中萬学院出身
- ニックネーム
- ちー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- CG中萬学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
学校の成績を取っていたので、推薦で楽が出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは、模試でA判定を貰えるように努力した。 部活動の体験会に参加を何度もして、自分がこの学校に入ってやりたい事を明確にした。 学校の過去問は何度もといて免疫をつけた。 そのお陰で勉強にも力が入ったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を有効に使えると良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
筆記試験での受験をしたくなかったので、推薦がもらえるかを気にしていた。 最終的には部活動を中心に選んだ。 高校生大会を見に行ったりして、部活のレベルがどの程度なのか。 部活体験に行って、先輩達の雰囲気だったりとか、自分がレベル的に着いていけるのかを吟味した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値よりも部活をメインに考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活の顧問ともう少し話しておきたかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
成績で推薦が取れそうだったので中学校の定期テストにはかなり力を入れた。 時間が空くと自習室に行って、分からない事があれば先生に質問をしに行っていた。 自習室の隣が職員室だったので聞きに行きやすかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅学習では、過去問を中心に勉強をした。 分からない所は、学校や塾の先生に理解できるまで説明してもらい、自分でも教えてあげられるレベルにした。 あまり無理をして夜中まで勉強したりなどはせずに、体調管理を気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はとにかく基礎をつける! 入学後部活を中心にやりたかったので、勉強だけでなく部活動に繋がるクラブチームでの活動にも力を入れておいた方が良い。 勉強だけでなく、部活動に着いていく体力づくりも必要だと思う。