東京福祉大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(にのみや) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- にのみや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
なんとなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾にいる間はスマホを触らないようにして、集中力を保つことが大事。分からないことはすぐに質問して解決する。そして、自分の時間も大切にしながら勉強を進める。そうしないとストレスがたまって頭がおかしくなりそうになるから、メリハリをつけることが必要だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理するな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行かないと、その学校の楽しさも雰囲気も人柄も先生の様子も何もわからない。先生に聞くより、実際に通っている現役生やOBに話を聞いた方がリアルな声が聞けて、自分に本当に合っているかどうかがよくわかると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベル下げたとこでトップ取った方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の価値観押し付けられても自分の考えを言え
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | わからない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別の方がいい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うようになってから、毎日のように勉強に追われて、自分のペースで考える余裕もなくなってしまった。その結果、勉強すること自体に嫌気がさしてしまって、何のために頑張っているのかもわからなくなる時がある。本来はもっと前向きに取り組みたかったのに、塾に通ったせいで勉強が嫌いになってしまった気がする。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理すんなほんとに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾に通っているせいで、自分の好きなことに使える時間がほとんどなくなってしまった。絵を描いたり音楽を聴いたり、友達とゆっくり話す時間さえ削られて、毎日が勉強に縛られている感じがする。将来のためだとわかっていても、好きなことを我慢し続けるのは正直つらい。もっと自分らしく過ごせる時間が欲しいと思ってしまう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が何も求めてない時に限って、親から突然アドバイスされるのが本当にうざく感じる。こっちはただ話を聞いてほしいだけだったり、ひとりで考えたい時もあるのに、「こうすればいい」「ああしなさい」って一方的に言われると、余計にイライラするし逆にやる気もなくなる。タイミングとか気持ちをわかってくれないから、ありがたさより押しつけにしか感じないことが多い
その他の受験体験記
東京福祉大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
中学生、高校生の前半はなかなか一生懸命勉強に向かう姿勢がなく困っていた。また部活に一生懸命になり3年生の11月まで部活を続け当然成績も上がらない状況でこちらも浪人は覚悟していた。 その状況でも合格できたのは、塾の中身よりも、塾長に勉強のことだけでなく、プライベートに至るまで相談を受けてもらいアドバイスをもらったことによるモチベーションの維持が合格に繋がったことだと思う。