千葉県立松戸六実高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(みよ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- みよ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立松戸国際高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 千葉県立松戸六実高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立松戸六実高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
よく覚えていない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値や内申点を日頃の学校生活で頑張っていた。学級委員をやったり部活をやったりしていたが、日頃の勉強も手を抜かずに点数の目標を決めて頑張っていた。あまり高すぎない点数目標を設定して、自信がつくように工夫していた。 苦手なものは先生や得意な友達に聞いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから時間をかける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気を見れるから。実際に足を運び高校の雰囲気を見ることで自分が通った時の想像をすることができる。また、部活や授業の雰囲気、先生の雰囲気も見ることが出来る。入りたい部活を決めてモチベにすることもできる。そして雰囲気を見てまた迷うこともできるので実際に見ることは受験において大切だと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
先生に言われた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろみる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別の方が分からないことをすぐに聞けると思ったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学習に対する意欲は向上した。 塾に通うようになって学習リズムが整い、自習の習慣が身につきました。ライバルの存在も刺激になり、集中力ややる気が自然と高まりました。友達と通っていて、遊びたい気持ちもあったがご褒美を作って頑張っりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し深く理解しようとする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日決まった時間に机に向かう習慣を作り、わからない問題はそのままにせず調べるようにしていました。家族も声かけや体調管理で支えてくれました。インフルなどが流行る時期が受験期なので対策は怠らないようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつける。勉強と休息の時間のメリハリをきちんとつけ、集中しやすいように工夫することが大切だと考えた。生活リズムを安定させることと、学習環境を整えることが大切です。プレッシャーをかけすぎず、努力を認める言葉かけが子どものやる気を引き出します。
その他の受験体験記
千葉県立松戸六実高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。