東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(みつきい) 河合塾出身
- ニックネーム
- みつきい
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 工学院 | C判定 | 未受験 |
2 | 東京理科大学 工学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
無理をさせずに、本人が望むところに合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
当初は合格が難しいと思われ、本人も時に気持ちが荒れたりしたこともあったが、母親がじっくりと話しを聞きながら、本人の受験ストレスを減らしすように心掛けた。特に、偏差値にこだわらず、自分のやりたいことをしっかりと見つけ、それを実行できる大学はどこかを考えて受験に臨むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が本当にやりたいことを見つけることが最重要である。そのために学校を選び、そこに合格するためには何が必要なのかをしっかり見極めて受験に臨む。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校はいくつかあったものの、自分が将来就きたい職業を考えること。さらにその職業においても、どのようなタイプの仕事をしたいのかを考えるキッカケを与えられたと思います。 大学のオーブンキャンパス、親子で学校説明会に何度も、何校も足を運び、本人が、自分に最も適したところを選ぶことができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
まずは順当に、ランキングを評価して考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がやりたいことを見つけ、それができる大学を見つけること。あとはそこに向かってひたすら努力しよう!結果は後からついてくるものだから、焦ることはない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績と個別指導の充実度。授業内容の質。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験の意味や、現在の学力、強みや弱点、志望校選びなど、塾のチューターのアドバイスを受けて、しっかりと考えることができた。 自分で考え、自分で取り組む意欲を持つことができた。 厳しい状況でも諦めずに、前向きに取り組むことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく塾の方と相談して、志望校や学習方法など、最適なものをみつけていけると良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強を一人でさせるのではなく、しかし他の子供達(大学生以上)に、我慢させることはできるだけないように、家族でよく話し合い、皆で応援する雰囲気を作ることを心がけました。 本人の兄も受験勉強で学んだことを伝えたりしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、志望校選びや将来の進路などについてはよく話し合うことが重要かと思います。 逆に、学習の進捗状況や受験勉強そのものについては、塾に任せて、本人に問いただしたりはしない方がいいかと思います。 気になることは、親が塾に直接尋ねるのが良いのではないかと思います。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。