大東文化大学第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(やまごん) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身
- ニックネーム
- やまごん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- トーゼミ(現:創英ゼミナール) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し丁寧な指導がほしかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まとめのノートを作って、なにが得意で不得意かを可視化することができていたようだ。また、オレンジ色のペンを使って書き殴って覚えると言う方法を取っていて、どれだけ自分が勉強したかを確認できることが自信につながっていっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率的に勉強するように伝える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナ禍ということもあり、学校見学に行ける日と人数がかなり限られていて、外から覗くことしかできなかった。校舎内に入ってみないことには雰囲気がわからないので、そこは残念だった。ホームページを見るか、塾の先生から情報を得る以外に自分で情報を集めることができなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高いほうがいいと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍でももっと情報を集めるべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
たまたま
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
実を言うとそこまで変化が感じられず、個別にしてほしいと言ったが、集団のまま3年間通い続けた。コロナ禍ということもあり、全てが制限されていて情報も閉ざされていて、よくわからないままだった気がする。塾に通わなかったら成績が下がっていたのか、通っていたからキープできたのかはよくわからない
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張をとってあげたかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍で外にあまり出られなかったので、緊張を解くためにできるだけ散歩の時間を作ったり、少しは体を動かすように工夫した。それでも塾が一時期オンラインのみになってしまったので、周りとの交流もできなかったので、もう少し工夫をすればよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自然と勉強するような雰囲気作りを家庭内で作るといいと思う。テレビをつけたり動画を見たりするのではなく、音楽を聴いたり、本を読んだり、静かに過ごす時間を周りでもつくればストレスなく自然と勉強する雰囲気になるのではないでしょうか。
その他の受験体験記
大東文化大学第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもよい塾でした。 先生がとてもフレンドリーであり、真摯に子どもに向き合ってくれていました。 授業も工夫されているようで、楽しく通塾していました。 費用が他の塾よりも高額ではあるものに、何よりも、短期間で成績がぐんぐん伸びていきました。