兵庫県立龍野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(な) 岡村ゼミナール出身
- ニックネーム
- な
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 岡村ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動や他の習い事など、好きなことに打ち込める、集中できる場を設け、勉強の息抜きになるようにした。この時間があったからこそ、勉強に集中したりできたりするようになった。また、志望校は偏差値だけでなく、その学校ならではの留学制度や研究授業などを重視するのも良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語をしっかりっておくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないとわからない立地やがっこうの雰囲気等がわかったことで、志望校を選びやすくなったと思う。ウェブサイトやパンフレットだけではわからない部分がたくさんある。実際に、オープンハイスクールに行ってみて、思ってたのと違う点はたくさんありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは絶対にうかるところ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしっかり学校をしらべるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験をしてそのまま
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾にはいることでまんべんなく様々な教科を勉強し、偏りなく成績を伸ばすことができた。また、応用問題も多く扱ってくれるため、得意科目の成績も大きく伸びたと思う。学校とはちがったサポートにより、気持ちの持ち方的にも塾の存在はすごく良かったとおもう。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出された課題はしっかりすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通っているとどうしても夜の寝る時間が遅くなりがちになり、生活リズムが崩れることも多々あったため、テスト期間や部活の試合など、イベントがある際には先に把握し、課題のペースなどを考えながら規則正しい生活をできるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日少しでも良いから、帰ってから勉強机にむかって勉強をする時間を設けるべき。15分でも30分でもいい。それと、ご飯の時間は固定するべきだとおもう。また、朝ごはんはしっかり食べるべき。頭が働かなくなり、本末転倒。
その他の受験体験記
兵庫県立龍野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。 初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。