中央大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(ゆゆ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ゆゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 商学部 | B判定 | 合格 |
2 | 法政大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 関西学院大学 商学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 商学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
私が入学した大学は直前までB判定やC判定を行き来していて正直完全に受かるとは言えない状態でしたが、入試本番かなりの点数で合格することができてとても嬉しかったからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スマホやインターネットなどがない環境で勉強することで、強制的に勉強をする状態を作ることによって集中力が上がった。また、志望校の入試形態を知るために第一志望校はもちろん滑り止めの大学の過去問も何度も解いて入試形態は完璧にした。また、勉強ばかりでなく普段の日常生活も大事にし、学校ではブロック長や生徒会など様々な役職に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
発展問題ばかり取り組まず初心に戻って基礎をしっかり定着させて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私はMARCHに行きたかったのですが具体的に行きたいところを決めておらず、MARCH全てのオープンキャンパスに行きました。そこで自分に1番合ってるなと思った中央大学を第一志望とし、第二志望は同じMARCHの法政大学にしました。また、関西にも少し興味があったので滑り止めで関西学院大学を受けました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行ければレベルの高い大学に行って自分の学びをより深めないと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
答えを見て写すのではなくなぜそうなるかなどをしっかり考えて!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別の方が先生方に質問しやすいと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は塾に行きはじめてからかなり偏差値が変わり、英語が苦手だったのですが定期テストで80点以上を取れるようになるなど、かなりの変化がありました。また英検2級も取得することができました。塾に行ってなければ私はまだ英語が苦手でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習ロードを活用しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をすることも大事だけど、勉強ばかりして夜更かしすると頭が働かなくなるので、しっかり睡眠をとって早起きして食事を摂るなどの生活習慣を整えた。その結果学習中に眠くなることがなくじっくりと問題を考えることができるので点数アップにつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をするのはいいことだけど少しの時間だけでもリラックスしてる時間を作ってストレスを発散しよう!ストレスを溜めすぎるとイライラして問題が解けなくなるよ。また、家族と話す時間をもっと作って近況報告などを行おう!家族もあなたの様子を知りたがってます。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。