東京電機大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値56(れい) 桜凛進学塾出身
- ニックネーム
- れい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 理工学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 農学部 | A判定 | 不合格 |
4 | 青山学院大学 理工学部 | A判定 | 不合格 |
5 | 立教大学 理学部 | A判定 | 不合格 |
6 | 東京電機大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
7 | 東洋大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京電機大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- 桜凛進学塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校の偏差値に比べてだいぶ低い大学に入学したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
私はかなり精神的に弱く、どんどんと志望校を下げ、やる気をなくし、最終的にはどこの大学も現役合格は出来ないと言われるほどだった。成績よりもまず、精神面の改善から取り組んで行ったら、模試の判定では良い結果が出るようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比べすぎないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校見学やオープンキャンパスから得られる情報は沢山あるが、その塾から進学した生徒がいる場合、生の生徒の声を聞くことができたのが良い点であったと思う。塾の講師も私の性格などを考慮して志望校を考えてくれていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値ちょうどの学校を志望校にすると、受験直前に学力が下がってしまう傾向があると聞いたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
講師の経験が豊富で、手厚かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ただがむしゃらに問題を解き進めるのではなく、自分に合ったペースで、問題の理論を考えながら解く力が養われたと思う。苦手科目に関しては、初歩からしっかりと復習することで、苦手を克服できたと思う。苦手科目をだんだんと克服していくことで、少しずつ自信が生まれた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ先生に頼って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
両親は生活習慣を整えることで私の手助けをしようと考えていたと思う。家事などは全て行ってもらっていた。勉強に関しては、口出しされると全くやる気がなくなってしまうタイプのため、何も言われなかった。必要以上に干渉しないことが大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく必要以上に干渉しないこと。両親は主役ではなく裏方であることを認識しておくことが大切だと思う。子供も親が自分を心がけているのは気づいているから。必要以上に干渉し、子供の納得いかない形になった場合、それを引きずる人が多いと思う。
その他の受験体験記
東京電機大学の受験体験記
塾の口コミ
桜凛進学塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
集団でできないことを個別指導で補う感じだったので、長く通える場所だったから。また、柔軟性が高く自分に合ったことを常にできて伸びを実感できた感触が強かったので、高みを目指すにも苦手を無くすにも効果が高いと思っているから。