東京農業大学第三高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(SOMA ABE) 国大セミナー出身
- ニックネーム
- SOMA ABE
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京農業大学第三高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京農業大学第三高等学校附属中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
勉強した甲斐があると思ったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分の能力を知るために小学校高学年になったばかりの時に、模試を受けておいたので、その結果を見て、自分に合った、学校の選択ができて良かったと感じました。目標が出来てからは、2年ほど勉強を頑張りました。結果として報われて良かったと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験前に戻れるなら、過去問を沢山解いた方が良いと伝えたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通ってた塾の先生に、君に合ったレベルの、学校を教えてあげるよ、と言われ、この学校を勧められました。当時、自分は、もう少しレベルの高い、学校を視野に入れていたのですが、その学校よりも、学校活動が、将来的に、すごく役立ちそうだと感じたので、そちらの学校に決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎず、ある程度の努力で行ける学校にしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に、良い選択をしたと伝えたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で、実績のある塾が家の近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強の仕方に変化がありました。最初は、(例えば国語)ですと、文章を絶対最後まで読んでから、解いていたのですが、塾に通い始めてからは、段落ごとに分けて、ある程度、最初に、1段落だけを読んで、どんな内容かをおおむね理解した上で、時間短縮をしつつ、問題を解くなど、学べたことが数多くありました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるなら、問題の解き方を変えてみると良いよと伝えたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強が忙しくなったりしていたが、基本睡眠時間を大事にしていました。やはり、睡眠は、勉強の記憶能力や頭痛の原因になったりするので、そこはすごく気をつけました。最低でも7時間は、絶対に寝るようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時に戻れるなら、食事をもう少しちゃんととってね、と言いたいです。受験活動時、食事をまともに摂らず、塾で勉強をしていたら、突然空腹の腹痛が襲い、何回か、塾に行ってた意味がない日がありました。ですので、食事は、受験勉強とセットで取ってね、と言いたいです。
その他の受験体験記
東京農業大学第三高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。