米子北斗中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値49(特になし) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- 特になし
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
努力の甲斐が実り合格出来、概ね満足である。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験の事だけでなく、学校の事も疎かにしないように、普段の生活を普段取りに行う事を指導し、それによって、本人に過度なプレッシャーな大きな精神的負担がなるべくかかる事のない様に、いつもの力をいつも通りに発揮出来る様な環境づくりに取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過度なプレッシャーなどを与え負担を与える事のない様にする事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加することにより、自分で選んだという自己選択の自覚を促し、受験に向けて自分が通いたいから今自分は学習に励んでいるという、モチベーションを維持させることで、それらに邁進できる事を期待した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
適切な状況把握を望んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分にあった学校を選ぶことである。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟の兄が通っていたこともあり安心して通わせられた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾での変化としては、まずあげられるのは、自己学習の習慣が身についたことであろう。自己学習の習慣が身につくにより、誰に言われるまでもなく、自分で苦手な部分を学習し、わからないところは学習塾の講師に聞くなどし苦手科目の克服につながったものと考える。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大きな精神的負担をかける事のないようにする事である。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験活動時における、家庭での取り組みとその効果については、まず受験勉強だけなく家での普段の生活や学校での生活を疎かにすることなく、普段通りの生活を心掛ける事により、いつもの力がそのまま出せる様な環境づくりを心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスとしては、本人に、大きな精神的負担や過度なプレッシャーをなるべくかける事の無いように心掛け、気軽に肩の力を抜いてリラックスしていつも通りの精神状態で受験に臨めるようなサポートをすることである。
その他の受験体験記
米子北斗中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。