慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(X) 河合塾マナビス出身
- ニックネーム
- X
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 上智大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビス に入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
直感
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私は志望校合格のため、日々の学習にメリハリを持たせることを意識して取り組みました。まず朝の時間を英語の音読や暗記系科目に充て、頭が冴えている時間帯を有効に活用しました。放課後は映像授業や問題演習に集中し、疑問点はその日のうちに講師やスタッフに相談して解決するよう心がけました。また、週末には過去問に挑戦し、時間配分や傾向分析を行って改善点を見つけるサイクルを繰り返しました。こうした積み重ねが自信となり、本番への備えにもつながったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運んでキャンパスの雰囲気や生徒の様子を自分の目で確かめることで、パンフレットやウェブの情報だけでは得られない“リアルな空気感”を感じることができました。特に印象的だったのは、授業の様子を見学した際に、生徒がとても積極的に参加していて、自分もここで学びたいという気持ちが高まったことです。また、在校生や先生の話を直接聞けたことで、その学校の教育方針やサポート体制への理解が深まり、自分に合っているかどうかを判断する大きな材料となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
感覚
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実践
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
映像授業を受けた後は必ず復習を行うようになったことで、内容の定着度が高まりました。また、講師との定期面談を通じて、苦手な単元の発見や対策が迅速に行えたことも成績向上につながったと感じています。さらに、自分自身で課題を見つけて改善に取り組む姿勢が身についたことは、受験勉強以外でも役立つ力だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族全体で静かな時間を共有するよう心がけました。また、1日のスケジュールを子どもと一緒に作成し、その日の目標や学習内容を明確にすることで、学習効率の向上にもつながりました。加えて、親自身も読書や資格勉強などに取り組むことで、子どもが一人で頑張っていると感じないような雰囲気づくりを意識しました。こうした家庭内での支援が、子どもにとって精神的な安心感となり、集中力や継続力の向上に結びついたと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「完璧を求めすぎず、家族全体で支える姿勢を大切にして」と伝えたいです。学習スケジュールを共有し合い、勉強中は静かな環境を整えることが集中力につながりますが、それ以上に日々の声かけや励ましが精神面の支えになります。また、家庭内でも目標を共有し、小さな成果にも一緒に喜ぶことでモチベーションが持続しやすくなります。親が過干渉にならず、適度な距離感で見守ることも重要だと感じます。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。