大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値69(なつ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- なつ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験と学校生活の両立には、限られた時間をいかに有効に使うかがカギとなる。スケジュール帳やスマートフォンのアプリを活用して、勉強時間、学校行事、提出物の締切などを整理することが重要である。また、通学時間や休み時間を利用して英単語の暗記やリスニング学習を行うなど、「すきま時間」を活用する習慣をつけることで、日々の学習の積み重ねが可能になる。 また、睡眠不足や不規則な生活は集中力の低下を招く。学校生活のリズムに合わせて規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることが、学習の質の向上に直結する。食事や休憩も意識的にとることで、心身のコンディションを整えることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し集中する時間を増やすことを重視した方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
各大学や高校の最新の入試傾向や合格ライン、出題内容の変化などをいち早く知ることができ、自分に合った戦略を立てやすくなりました。また、模試のデータや過去の合格実績をもとに、今の自分に必要な勉強法や科目ごとの優先順位を具体的に示してくれるため、効率よく学習を進めることができました。さらに、同じ志望校を目指す生徒の動向やライバルの学力を知ることで、客観的に自分の位置を把握でき、モチベーションの向上にもつながりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
同じくらいのレベルをめざした方がモチベが上がるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように自分から勉強に取り組むべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
駅から近いのと、家族も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾によって、学習習慣や意識に大きな変化が生まれました。毎週の授業がペースメーカーとなり、計画的に勉強を進められるようになりました。また、講師の指導や周囲の仲間の存在によって刺激を受け、「もっと頑張ろう」という意欲が高まりました。模試や添削指導を通して自分の弱点を把握し、克服する力も身につきました。結果として、成績が安定し、自信を持って受験勉強に取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ塾に沢山通う習慣をつける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強中は、毎朝決まった時間に起きて朝食をとり、夜も遅くまで無理に勉強せずに十分な睡眠をとるよう心がけました。また、毎日の学習時間や休憩時間をスケジュール化することで、生活のリズムが安定しました。このような取り組みにより、集中力や記憶力が高まり、勉強の効率が大きく向上しました。体調を崩すこともなく、安定した気持ちで長期間の受験勉強に取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、集中して勉強できる環境づくりが大切です。机の周りを整理整頓し、スマートフォンは手の届かない場所に置くことで誘惑を減らせます。また、1日の学習目標を家族に伝えることで、適度な緊張感とサポートが得られます。さらに、家族と食事や会話の時間を持つことでリフレッシュでき、ストレスをためずに継続的な学習が可能になります。家庭は安心できる場所だからこそ、計画的に活用することが成功につながります。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。