1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 桐蔭学園中等教育学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

桐蔭学園中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値56(り) 啓進塾(神奈川県)出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属横浜中学校 C判定 不合格
2 桐蔭学園中等教育学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もっといい成績を残せたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家庭学習用の課題やプリントを個々の理解度に合わせて出し、分かりやすい解説やポイントを伝えることで、子どもが自分で取り組みやすい工夫がなされています。さらに、定期的な進捗確認や保護者との連絡を通じて、学習習慣の定着をサポート。自宅でも自主的に勉強できるよう、具体的な目標設定や時間管理のアドバイスも行っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強できる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に校舎や授業風景、施設の雰囲気を直に感じることで、学校の教育方針や校風が自分に合っているか判断しやすくなりました。また、生徒や先生の様子を観察することで、学習環境や人間関係のイメージが具体的になり、不安や疑問を解消できました。さらに、質問タイムで疑問点を直接聞けるため、納得したうえで志望校を決めることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値に相当するから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強できる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓進塾(神奈川県)
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学びの楽しさに重点を置いた指導を実施
  • 啓進テストやプリントで学習の成果を確認できる
  • 父母会や個人面談など手厚いサポートを用意
口コミ(204)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を始めてから、予習と復習の習慣が自然と身につきました。授業前に予習をすることで、内容の理解が深まり、授業中に積極的に質問や確認ができるようになりました。また、授業後の復習で学んだことを定着させ、苦手な部分を早めに克服できるようになりました。講師から出される宿題や課題が具体的で効果的だったため、自宅学習も計画的に進められるようになり、学習習慣がしっかり定着しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強できる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

受験時に他の習い事を休止したことで、勉強に集中できる時間が大幅に増えました。疲れやストレスが軽減され、効率的に学習に取り組めたことがメリットです。また、生活リズムが安定し、睡眠や休息も十分に確保できたため、体調管理がしやすくなりました。これにより、受験勉強の質が向上し、精神的な余裕を持って本番に臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのアドバイスとしては、まず子どもの学習状況をよく観察し、無理なく継続できる学習環境を整えることが大切です。親は過度なプレッシャーをかけず、励ましや適切な声かけでモチベーションを維持させます。また、規則正しい生活リズムや休息時間を守るよう促し、勉強とリフレッシュのバランスを保つことも重要です。さらに、塾との連携を密にして情報共有を行い、子どもの課題や進捗に合わせたサポートを心がけましょう。

塾の口コミ

啓進塾(神奈川県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

元々、家で全く勉強をしない息子の対処法として選びました。 家庭学習を課さない塾は私の調べた限りここしかありません。それに息子もこちらの塾を辞める気は無いと常日頃、申しております。 お子様の特性にもよりますがうちの息子にはベストな塾が近くにあったと親子で喜んでおります。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください