大阪府立佐野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(りん) 立志館ゼミナール出身
- ニックネーム
- りん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 立志館ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
良い結果だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自発的に勉強する環境を作り、自宅だけでなくカフェや図書館などの場所を選んで勉強したことも集中力の持続につながった。自分の偏差値を気にせず、自分に合った勉強方法で自分のペースで焦らずに勉強できたことも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し時間を考える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際に目で見て、話を聞いて、見学をすることでより勉強に励もうと思えた。先輩が歓迎してくれたり、実際に話を聞けたり、部活の様子も見れるところがよかった。周りの身内からの情報ももちろん大切だが、自分の判断も大切だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値にあったものを選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別も集団もあったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段から予習、復習をする癖がついていなかったが、塾に通ってからは予習をしてから授業に臨むことがあたりまえになり、進んだ内容も教えてくれるため、学校での授業も楽々とついていけるところがよかった、より学びにつながったと思っている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強している最中、集中できる環境を作れるように配慮した。部活や習い事の両立はむずかしいので、塾などがある時はそちらを優先させた。テレビなどの音も消したり、私も一緒に勉強をしたり、わからないところは一緒に考えることで一致団結して勉強のサポートをすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の送り迎えだけでなく、塾の先生から情報、状況、自宅での様子などもしっかり伝えることで、その子に合ったカリキュラムを作成してくれたので共有は大切だと思う。家庭での勉強のサポートも、最大限してあげることが成功につながると思う。
その他の受験体験記
大阪府立佐野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。