福島県立医科大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(J) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- J
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく塾に箱詰め状態にされて勉強しまくりました。毎日塾に通い朝から晩まで勉強し、将来のためと思って勉強以外のやりたいことは我慢して、とにかく勉強していました。年間のイベントも無視して、家族には仕方ないのですが勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
北海道に住んでいたので、親元を離れて一人暮らしすることが確定していたので、どんな大学なのか、1人で通えるところなのかどうなのかということを知ることができるので良いと思いました。簡単に親が来れるところじゃないし、自炊もしないといけないのでその時は慎重でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力と比較して出す。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できればスポーツよりも勉強をして欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
わかりやすい先生がたくさんいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からないことはとにかく先生に聞きに行き、わかるまでつきっきりで教えてもらうことで、なんとか克服まで持っていくことができました。あとは、友達とも勉強を一緒に行なって、模試などでは勝負とは言いませんが、絶対に友達には負けないという気持ちで喰らいつくことで成績を伸ばしていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の脛を齧ってでもいいから、勉強して欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子供がいないのでわかりませんが、とにかく勉強はして欲しいなと思います。私自身が高校生の時は勉強を全くせずスポーツしか行っていませんでしたので、全然成績が伸びませんでした。それで一浪することになってしまいました。だから、高校のうちから勉強をしっかりして現役で受かって欲しいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スポーツは中学生まででいいと思うんです。というのもやはり高校の環境は大事だなと思っていて、高校で同じくらいの学力の人たちが皆に負けないように勉強して賢くなっていく様子がすごく感じられます。スポーツすることはたしかにいいことですが、将来的には何にもつながりません。だから、できれば勉強を大事に思ってしていただきたいです。
その他の受験体験記
福島県立医科大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
既に記載しましたが、プロの講師陣の指導が的確で、受験のテクニックを、十二分に指導していただいた。また専任の指導官のサポートも本人にはマッチしたようです。授業料が高価だったのは致し方ないのでしょうが、ちょっと厳しかったですね。