武蔵野大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(あい) キズキ共育塾出身
- ニックネーム
- あい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- キズキ共育塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
a判定を取れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やる気が起きるまで待たず、自ら進んで勉強しやすい環境作りに取り組みました。机は綺麗に整理整頓しておく、部屋の片付けも怠らないで清々しい気持ちで勉強に取り組めるよう心がけていました。環境を変えたお陰で勉強に励む時間も増えたので良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーをかけすぎずに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学や説明会に行くと、その学校の特色や雰囲気が分かり、自分が目指している大学生活との照らし合わせができて良かったです。大学生活では勉強以外にも人間関係も充実させたかったので、見学に何度か足を入れて雰囲気をしっかり見てから決めることが出来て良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みして不合格になるのが怖かったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にこだわり過ぎず、行きたい学校を選んで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導で丁寧に教えてもらえるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値が上がりました。元々勉強が苦手で、基本的な問題を解くのもやっとな科目がありましたが、個別指導で1から教えてもらったお陰で苦手科目を克服することが出来ました。内申点も心配でしたが、偏差値が上がったことで不安も解消されて、塾に通って本当に良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目もわかるようになれば楽しいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強スケジュールを立てて日記帳に記録していました。1日でどれくらい進んだか、1週間で何時間程度勉強に励んだか等を細かく記録した事で日々の頑張りが視覚化されてモチベーションアップに繋がりました。家族に毎日の勉強報告をする際にも役立ちました。親に褒められることも増えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の勉強のスケジュール管理、自分の部屋は綺麗に整頓して勉強しやすい環境を整えておく、家族と毎日の勉強について話し合う時間を設けておく。この3つが私は大切だったのでこれを心がけて毎日コツコツ勉強に励んで欲しいです。それから、睡眠時間はしっかり確保して体に支障がきたさないようにしましょう。
その他の受験体験記
武蔵野大学の受験体験記
塾の口コミ
キズキ共育塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自分の性格にあっていると思ったからです。 先生の人柄の良さを重視しているからです。もちろん分かりやすさも重視していますが、自分には、人になかなか聞けなくて、小学校の頃に 担任の先生に分からないと質問をしたら、酷く怒られてしまって、そこから上手く質問を出来ずに、分からないけどわかった振りをしてました。ですがあの先生は優しく丁寧に教えて頂き 何回何十回聞いても繰り返し丁寧に教えてくれるので、英語が少し出来るようになりました。些細な事でも褒めてくれたり、自己肯定感を上げてくれました。