大阪府立四條畷高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(ちゃちゃまる) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- ちゃちゃまる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立四條畷高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 明星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立四條畷高等学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
絶対この時間には勉強するぞというタイムスケジュールを作成して行った! たまに25分勉強して5分休憩のポモドーロテクニックをやって勉強効率の向上させた! 毎日塾の予習復習を行った。自習室にいっぱい入った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強して、勉強習慣をつける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかずで実際に行ったほうが、どんな学校で雰囲気(校舎のきれいさ、設備が整っているかどうかなどなど)とか、内部の雰囲気を実感することができるため。 また体験授業や部活の体験などもやっているところだったのでそれで決めました。また、その時に学校の雰囲気がとても良かったため、本校を選ばせていただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
倍率高かったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行くことで知らない解き方とかを教えていただけるし、自分で考えても、解説見ても、分からないまま問題を質問すると、とても丁寧に教えてくれるからめっちゃ勉強がしやすかったから。 自習室もめっちゃ環境が良かったので勉強効率上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で勉強することもだいじ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
そういった取り組みをすると、自分に余裕ができる気がする。(精神的な余裕のことです。) しかし後悔することもあり、もっと学校生活や勉強を大事にすればよかったかなとすこし後にあってる思うようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辛いなと感じる場合では、ちゃんと親と話して、一緒に、勉強スケジュールとか作ったり、どんなことをしてほしかとか、気遣ってほしいかを話しておくことが大切だと私はとても感じました。勉強することも大切だけど、自分の気持ちとかを優先してほしい
その他の受験体験記
大阪府立四條畷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。