早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(いそそ) 河合塾出身
- ニックネーム
- いそそ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第三志望までの大学・学部のものは10年分、それ以外の受けない学部のものは5年分の過去問を解いた。そうすることによって大学自体の出題傾向や流れを掴み、より第一志望学部への合格に近づくことができたと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし戻れるなら、もっと効率的に勉強するとよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に足を運ぶことで、その大学に対するモチベーションを保つことができるから。また、大学で配布されたパンフレットを、自宅の常に目に入る場所に置いておき、モチベーションや自分を奮い立たせる材料として用いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値で諦めるのはもったいないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当にいきたいところを本命にすべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語の長文の読み方・解き方がわからず、苦手意識を強くもっていたが、入試本番を意識した長文の読み方を教えていただけたことで、苦手を克服できた。最終的には英検準1級も取得でき、英語も得点源にすることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がいかに勉強するかが大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日決まった時間に、栄養バランスのとれた食事を食べられるようにしてくれていた。塾に行く日は必ずサンドイッチを作って持たせてくれて、体調を崩したことはなかった。お風呂も、私が入りたい時に入れるようにしてくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なにかを教えたりサポートしたりというのは、私は必要なかったと感じている。その代わり安定した生活を、快適な環境を提供するために食事やお風呂、睡眠のサポートをしてくれることが1番ありがたいと私は感じた。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。